--.--.--
2010.06.26
DIYでガーデン
2010.06.25
がんばれDIY

アクセンツのスパルタは有名ですが…
今回とても素敵なご家族からご相談を頂きました。
海を望む高台、階段を上ると玄関、振り返ると遠くに海…なおうちにお住まいです。
育児と仕事をご夫妻で協力同時進行しながら、庭作りを全てDIYで頑張ろうと固い決意です。
ウッドフェンス木工は何とかなった、次は暖炉の薪置き場のコンクリートだ、かつ通路も必要だ、でも玄関前の階段もすっきりオシャレにしたい、石も貼りたい、レンガ積みたいね、ゲートつくってツルなんか絡めて、壺なんて置いて、夜はライトアップもいいね、あ、でもまだ表札もないねぇ・・・・・♪とめくるめく夢と妄想がはてしなくひろがるひろがる。
落ち付きましょう、ホームセンターで無駄な買い物はやめましょう、焦って手近なとこから着手するのは止しましょう、まずは庭全体のコンセプトを考えましょう!ということで、このたび設計のみのご提案をします。
★写真は当日打合せしながら描いたフリーハンドのイラストです。
2010.06.01
本図面

こうして、図面が出来上がっていくわけですが、
頭の中ではこの段階で設計は完成しています。
下書きの時点で、何枚も用紙を使い、消しゴムかすをチラばし
思考錯誤し、バーチャル自分もその庭を使っているかのように
俯瞰と蟻の目を行き来します。
それと、施工時点での起こりうる問題や設計で回避できる点などは
この時点で検討です。(それは例えば高低差の処理や、資材搬入の経路など)
これらが解決すればあとはマシンとなって
ひたすら、紙に落とすだけです。
立面図も同時に仕上がります。パースも頭の中で出来ているのを描くだけです。
2010.05.28
設計の秘密

その上にトレーシングペーパーを置いて設計を進めていきます。
この方法は、20年前の建築学部で勉強している時から変わりません、ずっとこのやりかたです。
CADをいじった頃もありましたが、結局この方法に落ち着きました。
直線的な建物物より庭という有機物は、より手描きにしっくりくること、
設計中は 図面の中歩いている気分ですので、CADではだめなんですね。
方眼トレぺは必需品です。
これさえあればどこでも設計、喫茶店でも乗り物でも。
2010.05.27
現地調査
2010.05.26
業務日報
| HOME |